高野裂の謎にゆるく迫る

まるで春かと思わせるような天気があったかと思うと16日に雪が積もった高野山です。冬の始まりも終わりも三寒四温で、徐々に変わっていくのですね。先日ケーブルカーの新調工事が終わり、参拝者が少し増え始めました。きっと皆さん積雪に驚かれたでしょう。

そんな高野山では、13日に転衣式が行われました。転衣式は一年間、弘法大師の名代として務められる法印と呼ばれる高野山真言宗最高位に就かれる式です。そして法印になられると緋色の法衣に変わります。

話変わって、表具の裂地の中で「高野裂(こうやぎれ)」と呼ばれる裂地があります。これは名のとおり高野山由来の裂地といわれております。

高野裂は綾織りという織り方で織られ、基本的には後から染めます。当店でも色を指定し、染めてもらっております。とても柔らかい裂地で、綺麗に柄を揃えて裏打ちするのは少し難易度が高いです。

この裂地は、織り方などについては調べると出てきますが、どういった経緯で高野山由来の裂地となったのか、よくわかりません。昔、私が京都で修行中のころ聞いたのは「茹でるらしい」とか「叩くらしい」といったことで、長年なぜ高野裂と呼ばれるのだろうと思っておりました。結論からいうと未だにわかっておりません。今度、高野山大学の図書館で調べてみようと思っているところです。

ただ、上記の茹でる・叩くといったことについてはなんとなく見当がつきました。

まず、「茹でる」これは高野裂が後染めの裂地だということに答えがありました。染色する絹織物は精練と呼ばれる工程を行います。絹糸の表面はセリシンという物質で覆われており、お湯で煮ることでセリシンを取り除きます。これにより絹独特の光沢が出ます。高野裂を茹でるというのは、この精練工程のことだろうと思います。

もうひとつの「叩く」これは、ある道具について調べてわかりました。皆さんは砧(きぬた)と呼ばれる道具をご存知でしょうか。僕は実物を見たこともなく画像をお借りするのもあれなのでイラストにしてみました。

こんな感じの木製の叩き棒です。これと木や石の板がセットで使用されます。昔は家庭で普通に使われていたようで、たとえば糊のきいた洗濯物を砧で叩くことで、しなやかさを持たせ、光沢を出したそうです。他にはアイロンのようにシワ伸ばしにも使ったそうです。語源は「衣板(きぬいた)」で板のほうが砧と呼ばれていたのがいつの間にか叩き棒を砧と呼ぶようになったとか。ちなみに父親の故郷での呼び名は「つちのこ」

そして砧は反物の仕上げでも使われているそうです。つまり高野裂を叩くというのは、仕上げに砧で叩き、しなやかさを持たせることなのだと思います。ただ、今でも叩かれているかどうかは疑問です。

これで、茹でる・叩くことについては概ね見当がついたわけです。

本題の高野裂の由来については、古い高野裂を見ると大概、赤橙色をしており高野山由来のこの色となれば法印様の緋色の衣と結びつきます。よって高野裂はこのあたり由来なのかな~と勝手に思っております。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

強い守護を受けてそうな襖

早いものでもう二月です。逃げる二月に去る三月、先日も暖かかったことですし春は意外とすぐ来るかもしれません。

さて先日は恒例の「古糊の水替え」を行いました。昔からある古糊は相変わらず水面がカビっていました。しかし、近年仕込んだ糊はほとんどカビっていません。ただ平成28年産の糊に少しだけ変化が見られました。

画像ではわかりにくいですが所々、薄茶色く変色してきていました。これは今後の変化が楽しみです。

話は変わって、ある日古い襖の修復のため表面の本紙をめくったところ下地からすごいものが出てきました。

梵字が書かれた和紙が貼られてありました。我々は、こういった和紙を「反故紙(ほうぐし)」と呼びます。 前もどこかで話したかもしれませんが、 反故紙は大福帳などの使用済みの和紙を指します。強靭な和紙に墨が塗られているため防虫効果が期待できます。

大福帳の中身が反故紙として貼られているのはよく見ますが、これだけの梵字が貼られているのは、なかなか見ません。圧倒されます。

確か梵字は一字ごとに仏様を表していたはずで、これだけ並んでいると何だか曼荼羅のように思えませんか?それも高野山内にあった襖なので尚更。もちろんできる限りきれいに剥がし保管しておきます。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

清々しい新年をお迎えのことと存じます。

本年も加勢田芳雲堂を何卒宜しくお願い申し上げます。

当店のお伊勢さん掛け軸は表装などに傷みが出てきたので仕立て直しを行いました。(画像の本紙は文字が薄くなるよう加工しております。)

真の真という格式で裂地を組み合わせてあります。

画像右に見切れておりますしめ縄。毎年、年末はしめ縄につける紙垂(しで)作りをさせていただいております。この紙垂は雷を模しているそうです。雷が多い年は稲がよく育つといわれており、紙垂は豊作を願う意味があるようです。また、聖域を表す印の意味もあります。

この正月のしめ縄を用意するとき知ったのですが

「七五三縄」

これでしめ縄って呼ぶそうです。

新年早々新しいことを知ったところで改めて本年も宜しくお願い申し上げます。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

に色にまつわる女神様

高野山はすっかり紅葉が終わり、落葉しきった樹が見られ始めてます。気温一桁の天気もあり、いよいよ冬到来です。

高野山を下ったところに天野という地域がありまして、そこには丹生都比売神社があります。私はこの神社が大好きでよくお参りに行きます。

ここは高野山ととても深い関係があり、ご祭神である丹生都比売大神の御子である高野御子大神が弘法大師を高野山へ導かれました。そして今もなお高野山の守護神として祀られております。

丹生都比売大神の丹(に)という字は朱色の岩絵の具を指しています。水銀の鉱物から採れる丹は、貴重な鉱物で海外では賢者の石と呼ばれていました。水銀鉱脈がある地域には丹生と名づけられたところが多く、それら全国の丹を支配する一族の祀る女神が丹生都比売大神とされております。

神社は静かな場所で森を背景に立派な丹色の楼門がデンッと建ち素晴らしい景観を見せてくれます。私は、お参りのたびに表具の技術向上を願いますが、お門違いで神様方も困惑されているやも知れません。

毎月16日は御神犬のすずひめ号(紀州犬)がご神前にご参拝します。真っ白なかわいいお犬様ですよ(まだ会ったことないけど)

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

葉に付くダイヤモンド

天蚕

先日、知り合いの方から薄緑色の繭をいただきました。貴重なものだそうです。

普段、我々がとてもお世話になっている絹糸は家畜化されたカイコガ(家蚕)が作る白い繭からいただいています。このカイコガは人の手無しには生きていけない野性を忘れてしまった子なのです。古代中国で養蚕が始まり、やがて日本に伝わり卑弥呼の時代からずっと絹糸を提供してくれています。

変わってこの度いただいた薄緑の繭はヤママユガの繭で野生の子なのです。桑の葉を食べるカイコガと違いヤママユガはクヌギやコナラの葉を食べて大きくなり、やがて薄緑の繭を作ります。たまに山の中で、この薄緑繭を見つけられるようです。今は長野県などで人が管理しながらヤママユガの養蚕をされていますが、その管理がとても難しくカイコガのようにはいかないみたいです。

カイコガ繭が家蚕と呼ばれるのに対し薄緑のヤママユガ繭は「天蚕」と呼ばれます。他にもヤママユガの仲間が作る繭で黄色や薄茶の繭があり、それぞれ「柞蚕(さくさん)・クス蚕」と呼ばれます。繭って意外とカラフルなんですね。

天蚕からも糸は作れるようですが、なかなか高度な技術がいるようです。しかも取れる糸は家蚕と比べて半分ほど。それでも天蚕の糸は綺麗な光沢のある薄緑をした糸になり「繊維のダイヤモンド」なんて呼ばれるほど美しい糸に仕上がります。我が家の繭はダイヤモンド原石状態ではありますが、この繭の背景エピソードを知れて、このままでも十分に楽しませてくれます。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

本金の強み

前回の台風は本当に怖かったです。高野町は倒木・停電などの被害があり、主要な道路は通ったもののまだ所々で木が寝ている状態です。高野山奥の院が倒木による墓石への被害が大きいようです。台風はもう勘弁してほしいです。

さて、表具で使う裂地のなかで金糸を織り込んだ金襴があります。その金襴でも本物の金を使った本金襴、合金を使った合金襴、アルミ箔をベースにした新金襴などがあります。

それぞれの金糸は技術の向上もあり見た目に大差はありません。では、どこで差がついてくるかというと、やはり耐久度であると思います。

まず本金襴は金糸の変色がほぼ起こりません。江戸時代に作られた金襴でも金色を保ってくれます。そして、金糸以外の糸も絹を使用しますので、綿などに比べ耐久性が高い です。しかし、お値段はなかなか張ります。

本金襴

上の画像は、古い本金襴です。

合金襴は金糸の変色がありますが、新金襴に比べ長期間金色を保ってくれます。しかし新金襴は変色が目立つことがあります。

新しい新金襴

古い新金襴

上の画像は同じ文様の新金襴の新旧です。昔に作られた新金襴ということもありますが、古いほうは特にきつく変色しています。

ある日、裂地業者さんが言うには、かなり古い掛け軸の表装を見たときにどの金襴も金糸が変色していなかったそうです。つまり昔、表装に使われた金襴は本金襴しかなかったということです。なんとも景気の良い話じゃないですか。と思いますが、それも当然で、ただ合金襴・新金襴などが開発されていなかっただけなのでした。それでも黄金の国ジパングなんて言われただけあって、日本って昔からたくさん金が採れるのですね。

当店に来られる古い掛け軸でも表装に本金襴が使われている場合、金色の具合ですぐわかりますので表装に違和感が出ない限り再利用(締め直し)をおすすめしています。古い本紙には古色がついた裂地が圧倒的に合いますからね。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

色色々

まさかのダブル台風が襲来しました。皆様の地域は大丈夫でしたか。当店の周りは杉林ですので大量の杉葉を掃除することになりました。でも、その程度で済んで良かったです。

掛け軸を表装する際、裂地の組み合わせが決まるとノートに裂地の色名・文様名などを控えるのですが時々微妙な色合いの裂地があり、何色と書いておこうか迷うときがあります。そんなときは「和の色事典」という本を参考に色名を書いております。

その本によりますと日本の色名は500の固有名と100の色調の組み合わせからできているそうです。パッと見、同じ色でもわずかな差がついており、それぞれの色に名前をつけている感性がとても日本らしいと思えます。今回は本の中からいくつかグループに色をまとめて見ました。

まず、葉やある花に着目した色を集めてみました。

若葉 色

梅 色

藤 色

藤色グループは同じ名前で青みと赤みの色があるようです。次は稲の成長順に色を並べられました。

稲 色稲穂色が見つけられなかったので「黄金色の稲穂」ということで。お茶の色もありました。

 

お茶 色

おもしろいのが煎茶の色です。緑の煎茶色になるのは江戸末期のことでそれまでの煎茶は茶色だったそうです。

変わった色名がありました。

とうもろこし 色

この色「とうもろこし色」だそうです。江戸中期に大流行したとか。今のとうもろこしとちょっと色が違いますね。もう一つ変わった色。

ラッコ 色

この色「猟虎色」といいます。ラッコ色だそうです。日本じゃそんなに見られなさそうなラッコですが江戸時代には知られていたようです。

こうやって見ると日本人って本当に繊細な感性を持っているのだなと思います。巷には500色色鉛筆って売っておりますが、まさか日本発祥なのかな...

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

塗って良し。食べて良し。

大きな爪あとを残して梅雨が明けました。被災された方々が一日も早く平穏な生活が戻りますよう、お祈りしております。近年、この時期の雨の降り方がおかしくなってしまいましたね...

さて、皆さんはお刺身に添えられたツマや海藻サラダに入っている赤紫色の細長い海藻をご存知でしょうか。あれフノリって言うものです。乾燥タイプも売っています。

で、その食品であるフノリは表具でも使われます。私は食べられるもので作業をしていた事実を知ったとき軽い衝撃を受けたことを覚えています。

表具に使う場合は、まず乾燥された状態のフノリを水で戻し煮ます。(下画像が乾燥フノリ)

そして煮出した液を濾します。するとトロトロとした液体が採れます。

このフノリ液は表具で仮接着に使用されます。たとえばボロボロになった本紙の裏打ち紙を取り除く際、本紙がバラバラにならないように表面に和紙をフノリで貼り付けます。この作業により裏打ち紙がなくなった後もバラバラになることなく形を保つことができます。フノリで貼った和紙は乾燥してからも加水することで簡単にめくることができます。

また茶室の壁に低く和紙を貼る「腰貼」はフノリを使い貼ります。フノリを使うことで土壁の剥がれ防止の効果があるのです。

フノリの歴史は古く、表具以外でも活躍しております。特に織物の糊付けに使用されたことからフノリは漢字で「布海苔」となったそうです。

また相撲力士の廻しに付ける紐(さがり)は十両以上になるとフノリで固められます。各場所開催中、テレビで早い時間の取り組みを見ておりますとまだフノリで固められていない紐をした力士が見られます。他にもシャンプーや石鹸などになったりと様々な使い方をされています。

しかしフノリの採取は今でも手摘みで採られており、採取量も多いわけではありません。たくさんの用途があるけど希少な万能選手なのです。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

やっちまいました。

この前、私用で漆を扱うことがありました。小麦粉と漆を混ぜると「麦漆」と呼ばれる接着剤になります。主に割れた器をつなぎ合わせることに使用され「金継ぎ」にも使われます。

私はその麦漆を使い、接着していたのですが漆の脅威を甘く見ていたのが良くありませんでした。漆といえば「かぶれる」で超有名です。もちろん私も知っていましたが、謎の自信で何の保護もなく素手で扱ったのです。接着中、指先10本に少し漆が付きましたが特に焦ることなくふき取って手を良く洗い、はいおしまいでした。

悲劇はその二日後...

左の手首をかわきりに顔・足・腹と全身に蕁麻疹が出て日に日にひどくなっていくのです。それに伴いかゆみが増していき、もうてんてこ舞い。

結局、約三週間かゆみに襲われました。

漆には「ウルシオール」という物質があり、これが原因のアレルギー反応で症状が出るそうです。過敏な人は山の中でウルシ科の木の傍を歩くだけで症状が出るそうですよ。

そんな漆も正しく使えば素晴らしい塗料になり、耐久性は抜群のものがあります。

漆塗りは表具の中で襖の縁や掛け軸の軸先に使われます。触れるとしっとりとしていて美しい質感を出してくれます。しかし、お値段はなかなかに張ります。

他にカシュー塗りというものがあります。これは食べるカシューナッツの殻から作られる塗料で漆には劣りますが、それでも優れた耐久性を持っています。また、塗装工程も漆に比べ簡単で、価格も控えめです。

話が逸れましたが、結論は「かぶれると言われているものはかぶれるので謎の自信を持たず用心して扱おう」ということです。身にしみて勉強になりました。

ちなみに一度かぶれると免疫ができ、次回は「かぶれない」か「軽症ですむ」そうです。例えそうであっても二度と御免なので次回から手袋必須ですけどね。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂

木の瓜のお話

暖かかったり寒かったり不安定な気候が続きますね。高野山は暖房器具が今も頑張ってます。

高野山はご存知の通り、お寺がとても多いです。よって襖も多いです。その襖には、開けるために引手が当然ついております。中でも要所要所に「御殿引手」という引手が使われます。

御殿引き手

これが御殿引手。とても豪華な引手です。

御殿引手は「木瓜(もっこう)紋」の形をしております。ある日、この引手を見て私は、この木瓜とは何ぞやと思ったわけです。

私の知っている木瓜とは「瓜の輪切りを図案化したもの」だったのですが調べてみると諸説ありました。もちろん瓜の輪切りも一つです。

この文様は中国発祥で、中国では「窠文(かもん)」と呼びます。窠とは鳥の巣を意味し、巣を上から見た形を図案化したといわれています。このことから子孫繁栄の願いが込められた文様なのです。

それが日本に伝来します。平安時代、御簾などの上部を装飾する「帽額(もこう)」という布に描かれていた文様が窠文で「帽額に描かれた紋」で「もっこう紋」となったという説もあります。

また、瓜は女性の象徴を意味し、その瓜を図案化することで子孫繁栄を願ったとか、中国神話の東王父が持つ瓜の伝説から瓜文様が好まれたとか、とにかく縁起の良い文様なのです。

木瓜紋

これだけ木瓜紋が並んでいると、なんだか縁起の良いことがありそうな...

この文様は元々、中国の官用文様であったことから公家の方々に好まれたそうです。また、文様に込められた意味もあってか武家の家紋にも、よく使われます。

少し話が変わって、同じ木瓜紋でも様々な変形があり、中でも「五瓜に唐花」は京都の八坂神社の御神紋です。(もう一つが左三つ巴)

その五瓜に唐花がキュウリの断面に似ていることから祇園祭の期間はキュウリを食べない方がいるらしいです。

また、違う変形で「木瓜渦」なんてものがあります。

木瓜渦

この文様はお寺の建築に彫り込まれていたりします。日本最古のものが広島県にあり16世紀代の建築だそうです。

改めて「木瓜紋」について調べてみると、昔々から親しまれてきた縁起の良い文様だということがわかります。ただの瓜の断面じゃないんです。

世界遺産の高野山で掛け軸などの製作修復なら当店へ ホームページはこちらをクリック 加勢田芳雲堂